HOME » ダンススクール大阪 » ダンスが必修化された理由とは?必修内容も解説

ダンスが必修化された理由とは?必修内容も解説

投稿日:2025年3月8日
更新日:2025年3月8日

ダンスが必修化された理由とは?必修内容も解説

こんにちは!大阪ダンススクールリアンの池田いくみです。

ダンスは、2012年度から中学校の保健体育の授業で男女ともに必修となりました。これまでダンスは、女子の選択授業として取り入れられていましたが、なぜ全員が学ぶことになったのでしょうか。その背景と、具体的な必修内容について詳しく解説します。

ダンスが必修化された理由

ダンスが中学校で必修化された背景には、いくつかの重要な要因があります。

主に「体力向上」「表現力の育成」「コミュニケーション能力の向上」という3つの観点が挙げられます。

体力向上と運動不足の解消

現代の子どもたちは、スマートフォンやゲームの普及により、運動不足が深刻化しています。

文部科学省の調査によると、近年の子どもの体力や運動能力は過去と比較して低下傾向にあります。

とくに、中学生の運動習慣の減少が顕著であり、将来的な健康リスクも懸念されている状況です。

ダンスは、リズムに合わせて全身を動かすため、楽しみながら体を鍛えることができます。

ランニングや球技と異なり、競争ではなく自己表現を目的とするため、運動が苦手な生徒でも取り組みやすいのが特徴です。

そのため、ダンスを通じて体を動かす習慣を身につけることが期待されています。

表現力の育成

ダンスは、自分の感情や考えを身体を使って表現する活動です。これまでの体育の授業では、体力や技術の向上が主な目的でしたが、ダンスは「表現する力」を伸ばす点で異なります。

表現力は、プレゼンテーションや人前での発表など、将来的に役立つスキルです。

日本の教育では、発表や表現の機会が少なかったため、苦手意識を持つ生徒も多いとされてきました。ダンスの授業を通じて、自己表現の楽しさを知り、自信を持つことができるようになります。

コミュニケーション能力の向上

ダンスには、仲間と一緒に振り付けを考えたり、動きをそろえたりする要素が含まれます。

そのため、自然に協力し合う姿勢が求められます。

現代社会では、SNSの普及により、対面でのコミュニケーションが減少していると言われています。

ダンスの授業では、ペアやグループでの活動が多く、協調性を学ぶ機会となります。

相手の動きを見ながら、自分の動きを調整する経験は、チームワークを必要とする場面でも活かせるでしょう。

ダンスの必修内容

中学校の体育の授業で必修となったダンスには、大きく分けて「現代的なリズムのダンス」「フォークダンス」「創作ダンス」の三つのジャンルがあります。それぞれの特徴を詳しく解説します。

現代的なリズムのダンス

現代的なリズムのダンスは、ストリートダンスをベースにしたスタイルです。とくにヒップホップダンスが多くの学校で採用されており、生徒たちにとって親しみやすい内容になっています。

リズムに合わせて基本的なステップを踏みながら、全身を使って動くのが特徴です。

振り付けの自由度が高く、創造的な要素も含まれるため、生徒たちは自分の個性を表現する機会を得られます。

また、音楽に合わせて体を動かすことで、リズム感や運動能力の向上にもつながります。

近年では、ダンススクールでヒップホップダンスを習うケースも増えているようです。

フォークダンス

フォークダンスは、伝統的な民族舞踊の一つであり、グループで踊ることが特徴です。

代表的なものとして「マイム・マイム」や「オクラホマミキサー」などが挙げられます。

フォークダンスでは、決められた振り付けを皆で合わせることが求められます。

協調性を学ぶ機会となるだけでなく、異文化理解の一環として海外のダンスに触れることができる点も魅力です。

創作ダンス

創作ダンスは、自由な発想で振り付けを考え、自分たちだけのダンスを作り上げる活動です。

テーマを決めて表現することが多く、身体を使ったコミュニケーションの要素も含まれます。

たとえば、「自然の動き」や「日常の動作」を取り入れながら、オリジナルの振り付けを考えることで、創造力を養うことができます。また、チームでの発表を行うことで、発想を共有しながら作品を作り上げる経験を得られる点も魅力の一つです。

まとめ

ダンスの必修内容

ダンスが必修化された背景には、運動不足の解消や表現力の向上、コミュニケーション能力の育成といった目的があります。

体育の授業の中で、現代的なリズムのダンス、フォークダンス、創作ダンスの三つが主に取り入れられ、それぞれ異なる学びの要素を持っています。

ダンスの魅力は、身体を動かす楽しさだけでなく、自己表現やコミュニケーションの手段としての側面にもあります。

音楽に合わせて自由に動くことで、感情を解放し、ストレス発散にもつながります。また、リズム感や運動能力が自然と向上し、健康維持にも効果的です。

さらに、グループで踊ることで仲間との一体感が生まれ、協調性や創造力も育まれます。ダンスは、年齢や経験を問わず楽しめるアートであり、自己成長のきっかけにもなる素晴らしい活動です。

授業を通じて、新しい発見や楽しさを感じられるはずです!

定員数に限りがございますのでお早めに!
★レッスンスケジュール★