HOME » ダンススクール大阪 » ダンス初心者が知っておきたい!音ハメとは?練習法も紹介

ダンス初心者が知っておきたい!音ハメとは?練習法も紹介

投稿日:2024年6月6日
更新日:2024年12月25日

ダンス初心者が知っておきたい!音ハメとは?練習法も紹介

こんにちは!大阪ダンススクールリアンの池田いくみです。

ダンスをよりカッコよく魅せるためのポイントのひとつに、「音ハメ」というテクニックがあります。この技術を活用することで、ダンスの完成度が格段にアップし、観る人に深い印象を与えられます。音ハメができるかどうかで、ダンスの見栄えに大きな差が出るため、初心者の方にもぜひ身に付けてほしい技術です。

今回は、ダンスにおける音ハメの重要性と、その習得方法について詳しく解説します。音楽と体の動きをシンクロさせ、魅力的なパフォーマンスを目指しましょう。

音ハメとは?

音ハメとは、曲の音に動きをハメることです。ダンスが上手い人は、音ハメがしっかりできていることが共通点として挙げられます。

逆に音ハメができていない(曲の音と動きが合っていない)と、ダンスが下手に見えてしまいます。映画やアニメなどの映像作品を例にすると、役者やキャラクターのセリフと口の動きが合っていない、動作が合っていないというイメージです。音と動きが合っていないと違和感を覚え、集中できなくなるでしょう。

その現象と同じく、ダンスにおいても同じことが言えます。そのため、音ハメができているかどうかは、ダンスの見栄えに大きく直結するということです。

音ハメとは?

ダンスの音ハメとは

音ハメとは、音楽のリズムやメロディーに対して動きをぴったり合わせる技術のことです。ダンスが上手い人の多くは、この音ハメが自然にできている点が共通しています。逆に、音ハメができていないと、ダンスが不自然に見えてしまうことがあります。

例えるなら、映画やアニメのセリフがキャラクターの口の動きとズレている場合を想像してみてください。音と動きが一致していないと、観る人は違和感を覚え、集中して楽しむことが難しくなります。このように、音ハメができるかどうかは、ダンスの見栄えに直結する重要な要素です。特に観客を引き込むパフォーマンスを目指す場合、このテクニックを習得することが欠かせません。

音ハメをマスターするためのポイント

音ハメを習得するには、いくつかの重要なステップがあります。ここでは、その具体的なポイントを解説していきます。

アイソレーションをマスターする

アイソレーションとは、体の特定の部位だけを動かすテクニックです。顔、肩、胸、腰、足首など、それぞれの部位を独立して動かすことで、細かい動きや表現を可能にします。アイソレーションを身につけることで、体の動きに多様性が生まれ、音楽の細かなリズムやニュアンスに合わせて動きをコントロールできるようになります。

この技術は、音ハメを正確に行うための基盤となる重要な要素です。アイソレーションを練習するときのポイントは、以下のとおりです。

 

  • ゆっくりと動かす練習から始める:最初は鏡の前で動きを確認しながら、一つの部位を意識的に動かします
  • 小さな動きから大きな動きへ:慣れてきたら、動きの幅を少しずつ広げていきましょう
  • 反復練習を怠らない:地道な練習が上達の鍵です。日々の努力が確実な成長につながります

 

アイソレーションを習得すると、動きの表現力や技の切れ味が格段に向上し、音ハメのクオリティも自然に高まるでしょう。

音楽を深く聴き込む

音ハメを成功させるには、音楽の理解が欠かせません。ただ漠然と曲を聴くだけではなく、音楽の細部に注意を払いましょう。曲の構造や特徴を把握することで、どのタイミングで動きを合わせるべきかが分かるようになります。

音楽を聴くときに注目すべきポイントは、以下のとおりです。

 

  • ビートの刻み:ドラムやベースラインなど、曲のリズムを刻む要素を把握しましょう
  • 特徴的な音:曲中に現れる「ドンッ」や「カッ」「ズンッ」といった特徴的な音は、動きを合わせる絶好のタイミングです
  • 音の強弱:音が急に静かになったり、逆に盛り上がったりする瞬間に動きを合わせると、視覚的なインパクトが生まれます

 

また、音楽の特徴を理解するために、同じ曲を繰り返し聴くことをおすすめします。初めて聴いたときには気づかなかった音やリズムが見えてくることがあります。とくにダンスで使用する曲については、曲全体の構成を頭に入れておくと、動きに一貫性を持たせることが可能です。

動きをシンプルに

初心者が音ハメを練習するとき、動きを複雑にしすぎないことが重要です。最初は、音のタイミングに合わせて簡単なステップやジェスチャーを繰り返す練習から始めましょう。

たとえば、リズムに合わせて手を叩いたり、足をステップしたりするだけでも、音ハメの感覚を掴む練習になります。シンプルな動きで感覚を養った後、徐々に複雑な動きに挑戦すると良いでしょう。

練習の工夫で差をつけよう

音ハメを効果的に練習するためには、下記の3つの工夫を取り入れると良いでしょう。

1つ目は、動画を撮影して振り返ることです。

自分の動きが音に合っているか確認するために、練習の様子を撮影するのは非常に有効です。

2つ目は、ほかのダンサーを参考にすることです。上手いダンサーの動きを観察し、音ハメの仕方を学ぶのもおすすめです。

とくにSNSや動画配信サイトには参考になるパフォーマンスがたくさんあります。

リズムトレーニングを取り入れる:リズム感を鍛えることで、音楽に合わせた動きを自然に行えるようになります。

音ハメの練習で使う音楽の探し方

音ハメの練習で使う音楽の探し方

音ハメを練習するために適した音楽を見つけることも重要です。以下に、音楽を探すための具体的な方法を紹介します。

Spotify

ジャンルやアーティスト、プレイリストを検索できる便利な音楽ストリーミングサービスです。特に「ダンス」「リズムトレーニング」などのキーワードで検索すると、音ハメの練習に適した曲が見つかります。

YouTube

ダンサー向けの音楽をまとめた動画やチャンネルが多数あります。お気に入りのダンサーが使用している曲を参考にするのも良いでしょう。

SNS

TikTokやInstagramなどのSNSでは、トレンドの楽曲がすぐに見つかります。流行の曲を使用すれば、観客からの共感を得やすくなります。

ダンサーのSNSアカウントで使っている曲を参考にしてもいいですね。

効率良く上達するならダンススクールに通うのがオススメ

音ハメを習得するならダンススクールに通うのがオススメ

ダンススクールに通うことは、音ハメを効率的に上達させるための近道です。なぜダンススクールが最適なのか、その理由を詳しく解説します。

正しい技術を短期間で習得できる

ダンススクールには、豊富な経験を持つプロのインストラクターが在籍しています。彼らは、音ハメの基礎から応用まで、一人ひとりのレベルに合わせて丁寧に指導してくれます。どこを直せば良いのか、具体的なアドバイスをもらえるので、効率的にスキルアップが可能です。また、正しいフォームを身につけることで、怪我のリスクを減らし、よりスムーズな動きを習得できます。

モチベーションをキープしやすい

ダンススクールには、同じように音ハメを上達させたい仲間がたくさんいます。一緒に練習することで、競争心や連帯感が生まれ、モチベーションが維持できます。周りの仲間と切磋琢磨することで、より上を目指そうという気持ちが芽生え、辛い練習も、仲間と励まし合いながら乗り越えられるでしょう。

初心者でも無理なく上達できる

ダンススクールでは、基礎を固めることから始まり、徐々にレベルアップしていくように、体系的なカリキュラムが組まれています。基礎をしっかりと身につけることで、応用技法もスムーズに習得できます。また、目標に向かって着実にステップアップできるので、達成感も味わえるでしょう。

様々なジャンルのダンスに触れる機会がある

ダンススクールによっては、ジャズダンス、ヒップホップなど、さまざまなジャンルのダンスレッスンを開講しているところもあります。他のジャンルのダンスを学ぶことで、音ハメの感覚を養うことに繋がります。また、異なるジャンルのダンスを学ぶことで、表現力が豊かになります。

ダンス仲間と出会える

ダンススクールに通うことで、同じ趣味を持つ仲間と出会えます。ダンスを通じて、生涯の友人ができるかもしれません。仲間と情報交換をしたり、一緒に練習したりすることで、モチベーションを維持しやすくなります。

まとめ

「ダンスを練習しているのにイマイチ上手く見えない」と感じている人は、音ハメの技術が不足している可能性があります。音ハメは、ダンスの見栄えを大きく左右する重要なテクニックです。

アイソレーションや音楽の深い理解を通じて、音ハメの技術を磨きましょう。地道な練習を積み重ねることで、あなたのダンスはさらに魅力的なものになるはずです。

ぜひ今回のポイントを参考にして、観る人を惹きつけるパフォーマンスを目指してください!

定員数に限りがございますのでお早めに!
★レッスンスケジュール★