HOME » ダンススクール大阪 » 人前でのダンスは緊張する!発表会で緊張を和らげる方法とは

人前でのダンスは緊張する!発表会で緊張を和らげる方法とは

投稿日:2023年11月11日
更新日:2025年2月17日

人前でのダンスは緊張する!発表会で緊張を和らげる方法

こんにちは!大阪梅田ダンススクールリアンの池田いくみです。

ダンスの発表会や本番が近づくと、誰もが少なからず緊張を感じるものです。特に大勢の観客の前で踊る経験が少ないと、そのプレッシャーに押しつぶされそうになることもあります。しかし、緊張は決して悪いものではなく、適度な緊張は集中力を高め、パフォーマンスの質を向上させることにもつながります。

それでも「緊張しすぎて動きがぎこちなくなってしまう」「思うように踊れない」といった経験をしたことがある人も多いでしょう。そこで今回は、ダンスの本番で緊張を和らげるための具体的な方法を紹介します。自分に合った対策を見つけて、本番を存分に楽しみましょう!

そもそも緊張とは?その原因を知ろう

ダンスの発表会やコンテストを控えたとき、多くの人が感じるのが「緊張」です。普段の練習ではできていたことが、本番になると急に難しく感じたり、体が思うように動かなくなったりすることもあるでしょう。まずは「なぜ人は緊張するのか?」を理解することが大切です。

緊張のメカニズムを知れば、対策を立てやすくなり、本番で実力を発揮しやすくなります。

人前に立つことへの不安

緊張の原因の一つに「人前に立つことへの不安」があります。

普段の練習では気にならなかったことが、大勢の観客や審査員に見られることで意識してしまうのです。

「失敗したらどうしよう」「うまくできなかったら恥ずかしい」と考えてしまうと、必要以上に緊張し、普段通りのパフォーマンスが難しくなってしまいます。

人前での経験が少ないと、この不安はより強くなりがちです。

発表会の経験を重ねることで少しずつ慣れ、緊張をコントロールできるようになっていきます。また、日常的に小さな舞台や友人の前で踊る機会を作るのも効果的です。

失敗を恐れる心理

「本番で完璧なパフォーマンスをしたい」という気持ちは誰しもが持っているもの。

しかし、そのプレッシャーが強くなりすぎると、逆に動きがぎこちなくなり、リズムに乗れなくなってしまうことがあります。

「ミスをしてはいけない」と強く意識しすぎることで、脳が失敗をイメージし、それが実際の動作にも影響を及ぼしてしまうのです。

本番でのミスを完全に防ぐことは難しいですが、ミスを恐れすぎると、より大きな失敗を招く可能性が高くなります。

むしろ「ミスをしても大丈夫」と考えることで、気持ちが楽になり、緊張も和らぐでしょう。また、失敗したときのリカバリー方法を考えておくことで、万が一のときも冷静に対応できます。

身体的なストレス反応

緊張すると、交感神経が活発になり、心拍数が上がったり、手に汗をかいたりすることがあります。これは脳が「危険が迫っている」と認識し、体を戦闘モードにするための自然な反応です。

この状態では筋肉が硬直し、柔軟な動きが難しくなることもあります。

本番で緊張を感じたときは、深呼吸をしたり、軽く体を動かしたりしてリラックスを心がけましょう。

呼吸を意識的に整えることで、副交感神経が優位になり、心拍数が落ち着きます。また、ストレッチや軽いウォームアップを行うことで、体の緊張を和らげることが可能です。

ダンス本番前の緊張を和らげる方法

ダンス本番前の緊張を和らげる方法

緊張を完全になくすことは難しいですが、少しでも和らげることでパフォーマンスの質を向上させることが可能です。ここでは、本番に向けてできる具体的なリラックス方法を紹介します。

深呼吸を取り入れる

緊張してしまうと呼吸が浅くなり、体に力が入りすぎてしまうため、意識的に深呼吸を取り入れることが重要です。

口からゆっくり息を吐き切り、鼻から深く吸い込んでお腹が膨らむのを感じながら、数秒間その状態をキープし、再びゆっくりと息を吐き出す。

このように、深くゆったりとした呼吸を繰り返すことで、副交感神経が働き、自然と落ち着いていく効果が期待できます。

ポジティブなイメージトレーニングをする

ポジティブなイメージトレーニングを行うことも効果的です。

 

  • 成功体験を思い出す: 過去の成功体験を鮮明に思い出します。その時の喜び、達成感、観客の反応などを細部まで思い出してください。
  • 理想のパフォーマンスを想像する: 自分が自信を持って舞台に立つ姿を想像します。完璧な演技・演奏を行う様子、観客の温かい反応、終演後の充実感まで細部を思い描きます。
  • 全感覚を使う: 視覚だけでなく、聴覚(拍手や音楽)、触覚(衣装の感触や床の感覚)、嗅覚(会場の匂い)など、全ての感覚を動員してイメージを鮮明にします。
  • 肯定的な言葉を唱える:「私は準備ができている」「私は才能がある」「私は観客と共に楽しむ」など、自分を励ます言葉を心の中で繰り返します。
  • 失敗への対処もイメージする: 万が一の失敗にも落ち着いて対応する自分をイメージします。小さなミスを乗り越えて素晴らしいパフォーマンスを続ける姿を思い描きます。

 

このイメージトレーニングは、脳に「成功」のパターンを刻み込み、本番での自信につながりますよ。

軽いストレッチで体をほぐす

緊張を和らげるために効果的なストレッチを紹介します。これらは公演前に短時間ででき、筋肉の緊張を解し、リラックスするのに役立ちます。

 

  1. 深呼吸と肩回し: 両肩をゆっくりと前から後ろに5回転させ、次に後ろから前に5回転させます。その間、深く呼吸を続けます。
  2. 首のストレッチ: 首を右に傾け、右肩を下げて15秒間キープ。左側も同様に行います。次に、顎を胸に近づけて15秒間キープし、首の後ろを伸ばします。
  3. 顔の筋肉ほぐし: 口を大きく開けて「あ、い、う、え、お」と発声しながら、顔の筋肉をほぐします。次に、顔をしかめたり緩めたりを5回繰り返します。
  4. 手首と指のストレッチ: 手を前に伸ばし、手首を上下左右に回します。次に指を広げたり握ったりを10回繰り返します。
  5. 脚のシェイク: 片足ずつ、床から少し持ち上げて軽く振ります。緊張が足に溜まっていることが多いので、これで緩和できます。

 

これらのストレッチは、身体の緊張を解くだけでなく、集中力を高め、公演への準備をサポートします。ステージ上での動きがより自然に感じられるでしょう。

笑顔を意識する

緊張を和らげるためには、意識的に笑顔を作ることも有効です。笑顔を作ることで、脳が「楽しい」と錯覚し、緊張を緩和する効果があります。仲間と軽くジョークを言い合ったり、楽しい話をすることで、自然とリラックスした状態を作れます。

さらに、笑顔は観客に良い印象を与えるだけでなく、自分自身の気持ちを前向きにする効果もあるため、本番前の心の準備としても効果的です。

お守りアイテムを活用する

安心感を得るために、お守りアイテムを活用するのもひとつの方法です。

お気に入りのアクセサリーやお守り、推しの写真など、持っているだけで気持ちが落ち着くアイテムを準備しておくと良いでしょう。

たとえば、リラックス効果のあるアロマオイルを使用したり、大好きな音楽を聴いて気分を落ち着かせたりすることも有効です。

本番直前に深呼吸しながらお守りを握ることで、より安心感を得られるかもしれません。

本番直前に「自分のルーティン」を作る

本番前に決まったルーティンを作ることも、緊張を和らげるのに役立ちます。

たとえば、深呼吸を3回する、自分に「私は大丈夫!」と声をかける、軽いストレッチをするなど、毎回同じ流れを作ることで、気持ちを落ち着かせ、本番に集中しやすくなります。

自分にとって最適な方法を見つけ、ルーティンとして取り入れることで、緊張を和らげる習慣を身につけられるでしょう。

まとめ

ダンス本番での緊張は誰もが経験するものですが、事前にしっかり準備し、適切なリラックス方法を取り入れることで、自分の実力を存分に発揮できます。

深呼吸やストレッチ、ポジティブなイメージトレーニング、そして自分なりのリラックスルーティンを作ることで、緊張とうまく付き合いながら、本番を楽しめるでしょう。

発表会やコンテストは、努力の成果を発揮する場です。緊張を乗り越えて、自信を持って踊れるように準備していきましょう!

定員数に限りがございますのでお早めに!
★レッスンスケジュール★

梅田スタジオ ヒップホップクラス