HOME » ダンススクール大阪 » 人気なのになぜ?K-POPアイドルの解散が早い理由とは

人気なのになぜ?K-POPアイドルの解散が早い理由とは

投稿日:2024年12月29日
更新日:2024年12月29日

人気なのになぜ?K-POPアイドルの解散が早い理由とは

こんにちは!大阪ダンススクールリアンの池田いくみです。

K-POPアイドルは世界中で人気を集める一方で、グループの解散が比較的早いと感じる人も多いのではないでしょうか。多くのファンが応援し続ける中、なぜ短期間で解散するグループが多いのか、疑問に感じている人は多いはず。

今回はK-POPアイドルの解散が早い理由について、契約や市場競争などの観点から解説していきます。

K-POPアイドルの解散はなぜ早い?

K-POPアイドルの解散はなぜ早い?

K-POPアイドルの解散が早い理由は、主に4つあります。

これらの背景を知ることで、K-POP業界への理解が深まるはずです。

「7年契約の壁」と法律の影響

K-POP業界では、デビュー時に7年契約を結ぶのが一般的です。

この契約期間は韓国の公正取引委員会が定めたルールによるもので、長期的な不平等契約を防ぐために導入されました。しかし、7年が経過すると、契約更新の際にグループのメンバー間で進路が分かれることが多くなります。

ソロ活動を希望するメンバーや、ほかの事務所へ移籍したいメンバーが現れることで、グループとしての活動が継続できなくなる場合があります。

この「7年契約の壁」は、解散が頻発する大きな要因の一つです。

激しい市場競争と短命化の傾向

K-POP業界は新しいグループが次々とデビューする激戦区です。

とくにグローバル市場に進出するグループが増える中で、常に注目を集め続けるのは容易ではありません。

競争が激化することで、デビューしても十分な注目を浴びられないまま活動を終了するグループも少なくありません。

またデビュー直後に成功したとしても、次々と新しいライバルが登場するため、人気を維持するのが難しくなります。

このように、市場の競争構造がグループの寿命を短くしていると言えるでしょう。

メンバー間の方向性の違いと個人活動の増加

アイドルグループは複数人で活動するため、それぞれのメンバーが異なる夢や目標を持っています。

活動を続ける中で、俳優やソロアーティストなど個人の道を追求したいメンバーが増えることも解散の理由の一つです。

また、グループ活動に対する熱意の差や意見の相違が生じる場合もあります。

さらに、近年では個人のSNSやYouTubeチャンネルを通じてメンバー個々が直接ファンと繋がることが増えたため、グループよりも個人活動に力を入れる傾向が強まっています。

事務所の戦略変更や運営方針の影響

K-POPグループの解散には、所属事務所の影響も大きいです。

事務所が次世代のグループに力を入れるために、既存のグループの活動を終了させるケースもあります。

さらに、事務所とグループの間で利益分配やスケジュール管理を巡る意見の食い違いがトラブルになることもあります。

とくに小規模な事務所では、資金やリソースが限られているため、複数のグループを同時にサポートし続けるのが難しく、結果として解散に至る場合もあるのです。

まとめ

K-POPアイドルの解散が早い理由には、契約期間の制約や市場競争の激しさ、個人活動へのシフト、そして事務所の運営方針など、複数の要因が絡んでいます。

これらは業界の構造や市場の特性によるものですが、その一方でグループごとに異なるドラマやストーリーもあります。

解散は悲しい出来事ですが、メンバーたちの新しい挑戦を応援するきっかけでもあります。彼らの歩む次のステージにも注目していきましょう!

定員数に限りがございますのでお早めに!
★レッスンスケジュール★